top of page
  • 執筆者の写真Nakamura Mineo

傷寒論解説(5) ~弁太陽病~



札幌 漢方 中村薬局 傷寒論

藤平 健   日本東洋医学会名誉会員

弁太陽病編

本日は太陽病の最初のところです。 「太陽病の脈証並びに治を弁ず、上第五」。 「太陽の中風、陽浮にして陰弱、熱発し汗出で、悪寒し、鼻鳴し乾嘔するものは、桂枝湯これを主る。第一。」 太陽病には中風と傷寒とがありますが、太陽の中風では、脈は「陽浮にして陰弱」です。 これはいろいろな解釈がありますが、あまりむずかしく解釈するよりも、脈を軽く按じてみると浮であって、強く按じると弱ということで、軽按すれば浮で重按すれば弱である脈と取る方がよいと思います。発熱し汗が出、寒けがして、鼻がぐずつく、軽い吐気すなわちからえずきといって、ゲッゲッとなるようなものは、桂枝湯を用いるべき状態です。「これを主る」とは、その薬方しかないという場合に「主る」といいます。その他の薬方も考えられるという時には、「与う」とか宜し」という文字を使います。

「太陽病、頭痛発熱し、汗出で悪風するものは、桂枝湯これを主る。第二」。 太陽病で頭痛し、発熱し、汗が出て、寒げがあるというのですが、悪風と悪寒とでは悪風の方が軽いということに一応はなっていますが、どちらもそれほど強く区別しなくてもよいのです。風に当たると寒けがするというものが悪風、風に当たらなくても自然と寒けがして気持ちが悪いというものが悪寒ということです。こういったものは桂枝湯がよろしいということです。 「太陽病、項背こわばること几几、反って汗出で、悪風するものは、桂枝加葛根湯これをる。第三」。 太陽病で、頸の後ろから背中にかけてこわばって気持ちが悪い。几几というのはその頸の後ろがこわばることの形容です。この字は間違っていて跳ね返らない字「八」であるべきです。いろいろな解釈があって、短羽の鳥が空中に飛び立つ前に頸を伸ばしてパタパタと駈け出して行ってフワッと飛び立って行く時の、頸を伸ばした様だということなのです。  頸が凝るとつらくて頸を伸ばします。私は実際にひどく頸の後ろが凝っている人が、そういう様子をして歩くのをみて、なるほどと感じたことがあります。

「太陽病。項背強几几。反無汗悪風者。葛根湯主レ之」。

ですから、本条は葛根湯とは違って、同様症状であるが汗がある。そこで「反」の字があるわけなのです。『傷寒論』には一字といえども無駄な字はないのです。  ですから、桂枝湯証であって頸の後ろが凝るという場合には、桂技湯に葛根を加えた桂枝加葛根湯がよろしいというのです。これは後に出てくる葛根湯の一つの前置きの条文でもあります。

「太陽病、これを下して後、その気上衝するものは、桂枝湯これを主る。第四」。 「後」という字が入っている場合には、下したために下すべき証は去ったけれども、結果として何か新しい症状が少し起きてきている場合です。要するに「これを下して後」というように「後」という字が入っている時には、前の薬方の証は去っているということで、もし「後」の字がなければ去っていないということを示す、一つの約束ごとのようなものです。

 「その気上衝するものは、桂枝湯これを主る」というのは、下すべき証が去った結果として上衝が起きてきた場合には、まだ桂枝湯がよろしいということです。  こういうことは、初めから太陽病の桂枝湯証と、下すべき証であるところの承気湯の証が一緒にあった併病であると私は思います。ですからその併病の下すべき証が非常にひどかったので、原則的に併病は先表後裏であって、先に表証を取っておかなければならないのですが、こういう場合はそのようなことをしているとからだがだめになってしまうこと

があるものですから、サッと下して、あとからとって返して表証を取るというようなやり方、すなわち先急後緩といいますが、これをやるのが普通です。これなどもそういうことです。 「桂枝は本解肌となす。もし脈浮緊、発熱し汗出でざるものは、これを与うべからず。第五」。 桂枝湯は、肌を解する剤であって発汗の剤ではないということを、ここではいっていいるわけです。ですから、もしも脈が浮緊で、発熱して汗が出ないということになると、これは完全に麻黄湯の証です。それに関節痛でもあれば完全に麻黄湯の証ですから、桂枝湯を与えてはいけないということです。肌を解すというのは、結果的には汗が出て治るわけですが、非常にマイルドな発汗剤であるという意味合いを持っています。 「端家は桂枝湯を作り、厚朴、杏子を加う。第六」。 すなわち呼吸困難があって、喘息様の状態があるという人に、桂枝湯証が起きたという時には、厚朴と杏子(杏仁)を加えて桂枝加厚朴杏仁湯として与えるとよろしいということです。実際にそういう場合によく効くことがあります。

「太陽病、汗を発し、ついに漏れて止まず。悪風し、小便難、四肢急にもって屈伸しがたきは桂枝加附子湯これを主る。第七」。 太陽病で発汗をした、桂枝湯なり麻黄湯なり小青竜湯なりで、とにかくそういう証があって発汗をした。ところがその発汗をするのによくないことがあった。例えば量を多く飲みすぎるとか、あるいは麻黄湯証でないところに麻黄湯を使った、桂枝湯証であるのに麻黄湯を使ったとかというように、その病人にとっては発汗の力の強すぎるものを与えてしまった場合に、汗が止まらなくなって脱汗という状態を起こします。これが汗が漏れて止まないという状態ですが心不全などで死んでしまうこともあるわけです。その時に溲便が非常に出にくくなって四肢がひきつるというような症状があって、手足の曲げ伸ばしもできないというような状態であれば、桂枝湯に附子を加えた桂枝加附子湯を与えるとよろしいということです。  これは脱汗の時の非常に大事な方法であって、脱汗の時には、このほかに四肢がひきつらなくて、動悸が非常に激しいという状態を起こす場合もあります。その場合には茯苓甘草湯などを使わなければいけませんし、陰証に陥ってしまって、脈が弱くなって非常に危険だという場合には、四逆湯などを与えなければならない場合もありますが、手足がひきつって汗が止まないという場合にはこれがよいのです。 「太陽病、これを下して後、脈促、胸満するものは、桂枝去芍薬湯これを主る。第八」。 太陽病で、これを「下して後」ですから、下して、前の証は一応去ったけれども、しかしまだ脈が促であるというのです。脈が促というのは実際の臨床の場でわかりにくい脈ですが、とにかく少し速い脈です。促という脈が出た時にはまだ表証があるということを考えるべきだといわれています。胸が張って苦しいというものは、桂枝湯から芍薬を去った桂枝去芍薬湯がよいということです。 「もし徴寒のものは、桂枝去芍薬加附子湯これを主る。第九」。 そこでそういう証があって、もしも徴寒する、すなわち悪寒が少しあるというものは、これは陰証の悪寒でゾクゾクするというような場合で、これには附子を加えて桂校去芍薬加附子湯として使うとよろしいということです。 「太陽病、八、九日虐状の如く、熱多く寒少なく、嘔せず、清便自ずから可。桂枝麻黄各半湯これに宜し。第十」。 太陽病で八、九日ということですが、太陽病は普通は二、三日で次の少陽の時期に入るはずですから、八、九日もまだ太陽病が続いているということは、遷延した太陽病証ということになります。すなわち病邪と体力とがともに弱い場合に、どんぐりの背比べのように弱いもの同士がお互いに戦い合っているというような時には、遷延した太陽病証を起こすことがあります。そして癌状(マラリア)のように熱が出てきて寒けも少しあるというような状態を時々繰り返すことがあって、吐き気はない、すなわち少陽の証はないということです。嘔せずとはそれを意味しています。「清便自ずから可」とは、大小便は別に異常が ないということで、陽明病にもまだ入っていないということを意味していますので、まだ太陽病証は続いているということです。そういう場合は桂枝湯、麻黄湯各々半分ずつを合わせた桂枝麻黄各半湯がよいということです。 この「熱多く寒少なし」ということは、私はずいぶん長い間わからなかったのですが、臨床的にどういう症状かといいますとからだ全体が熱くそして熱いためにジワジワと少し汗をかいている状態であるのに、頸の後ろとか肩の上の方とかの一部分に寒けがあって、着物を脱ぐ気がせず厚着をしてしまうというような妙な状態です。からだ全体は熱く汗を少しかくのに、からだの上部の方では寒けがするというのが、熱が多く寒が少ないという状態です。ですからこれは熱いのが六分で寒けが四分でもよいですし、熱いのが九で寒けが一でもよいし、甚だしい時には寒けがなくなってしまって熱さだけになる、ちょうど、後世に温病というのが出てきて、呉有可が作った『温病論』というのは今でも中国ではずいぶん使われていますが、そういうからだが熱くて寒けが全然ないというような状態も、この「熱多く寒少なし」になります。ですからあとから出てくる桂枝二麻黄一湯とか桂枝二越婢一湯、それからこの桂麻各半湯は、みなからだが熱いだけで寒けはまったくないしかしそれぞれの状態はある、という場合に使います。よく治ります。

「太陽病、桂枝湯を服し、煩して解せず。まず風池、風府を刺し却って桂技湯を与う。第十一」。 太陽病で桂枝湯を飲んだけれども何か煩わしくつらくて十分に治らない。そういう場合には風池、風府に鍼をちょっとやっておいてから桂枝湯を飲ませるとよく治るということです。風池は側頭骨の後ろのところのツボで、よくここに圧痛が出ます。風府の方は頸の真後ろの少し上の方に指を当てて行くと大きな骨が触れますが、その直下にあるツボです。 「桂枝湯を服し、大汗出で、脈洪大なものは、桂枝湯を与う。もし形虐に似て、一日再発するものは、桂枝二麻黄一湯に宜し。第十二」。  桂枝湯を飲んだあと汗がひどく出たというのは、欽み過ぎたとか、あるいはやたらに温め過ぎたとか、発汗の方法がまずかったためです。「脈洪大なもの」とは、発汗法のよろしきを得なかったために異変が起きたのですが、まだ後の悪い変化は起きていない、だかこれはマラリアに似て一日に二度、三度と起こることがあっても、桂枝湯二麻黄湯一の割合でできた桂枝二麻黄一湯を飲ませるとよろしいというわけです。 「桂枝湯を服し、大汗出で、大煩渇して解せず」。 この「大汗出で」のところに他の『傷寒論』では「後」の字が入っていますが、」れはどうも落ちたようで「後」があった方がよいと思います。 「桂枝湯を服し、大汗出でて後、大煩渇して解せず、脈洪大のものは、白虎加人参湯これを主る。第十三」。 桂枝湯を服して大いに汗が出て、それで桂枝湯証は去ったわけですが、その後は非常に喉が乾いて病気が解せず、脈が大きく触れ、洪水のようにワッワッと指を押してくるようなものは、白虎加人参湯がよくて、これ以外にはないということです。

「太陽病、発熱悪寒し、熱多く寒少なく、脈微弱のものは、桂枝二越婢一湯に宜し。第十四」。 これも他の『傷寒論』では、「脈微弱の者は、これ陽なきなり。発汗すべからず」という文字が入っています。テキスト91頁8~9行の、桂枝二越婢一湯のところにも入っていますから、ここでは抜けたのではないかと思います。太陽病で発熱して悪寒し、熱感が多くて悪寒が少ないという状態があって、脈は微弱のものは、桂枝二越婢一湯に宜しということになりますと、桂枝二越婢一湯の脈が微弱だと解釈してしまいます。しかし、「これ陽なきなり、発汗すべからず」というのは、この桂枝二越婢一湯を飲んだ後の服後の例という状態です。飲んだ後に脈が微弱になっているのは、もう陽という状態ではなくて陰証に入ったのだから、先ほどの薬で発汗させるのではなく、陰証の薬方を飲むべきであるというわけです。 この桂麻各半湯、桂枝二越婢一湯、桂枝二麻黄一湯の三つの鑑別の仕方、使い方は、頭痛、発熱、悪寒があり、熱感が多くて悪寒が少なく、顔が赤いというのが桂枝麻黄各半湯の状態です。それに加えてやたらに発汗が多ければ桂枝二麻黄一湯です。桂麻各半湯証に加えて喉が乾くという症状があると、桂枝二越婢一湯がよいというふうに考えて、実際の臨床でそのとおりに使いますと、この三つは非常によく使えます。喉がチクチクして始まるかぜなどにも、初期に用いてもよいですし、また一O日から二週間たってもまだ咳が出るし、発熱、悪寒も少しあるなどという時、咳が激しくて仕方がないという時にも、この三方はよく使える薬方です。

「桂枝を服し、あるいはこれを下し、頭項強ばり痛み、発熱、汗無く、心下満痛し、小便利せざるものは、桂枝去桂加茯苓白朮湯これを主る。第十五」。 桂枝湯を服したり、あるいは下すべき証があってこれを下した。とにかくその結果ではなくていきなりこれらの症状が始まってもよいのですが、頸項こわばるというと葛根湯の証ですが、頭項こわばるのはもう少し上の方、頸の後ろからうなじにかけてこわばり、そして葛根湯証のように汗がなく発熱します。葛根湯などと違うところは、みぞおちが張って痛むという症状があります。それからもう一つ小便がよく出ないという症状があります。これは心下に水毒があるためにこのような状態が起きたわけであって、これは桂枝湯から主薬の桂枝を去って、それに茯苓と白朮を入れて飲ませると、小便から病邪が去ってよく治ります。これは問題のある処方ですが、詳しくは時間がありませんので申し上げません。しかし実際に臨床でよく使って、よく効きます。

「傷寒脈浮、自汗出で、小便数、心煩、徴悪寒、脚攣急し、(反ってが抜けていると思いますが)反って桂枝を与え、これを得てすなわち厥し、咽乾、煩操吐逆するは、甘草乾姜湯を作り、これを与う。厥愈え、更に芍薬甘草湯を作りこれを与う。その脚伸ぶ。もし胃気和せざるは、調胃承気湯を与う。もし重ねて汗を発し、また焼針を加えるものは、四逆湯これを主る。第十六」。  これは桂枝湯証に似て桂枝湯証ではないのに誤って桂枝湯を与えたりそのほかのものを与えたりしていろいろ悪い状態が起きたというものの治方を述べている文章です。 傷寒で脈が浮で自汗が出てというところまでは桂枝湯証です。しかし小便が頻繁というのは桂枝湯証ではありません。心煩、微悪寒も桂枝湯証ではなくて桂枝加附子湯の証です。そして足がひきつって伸ばせないというのに、反って桂枝湯を与えたためにこういう状態が起きて、手足が冷えてしまっています。これに喉が乾いて煩燥があり、悶えて苦しむ、輾転と反側するというような場合には、甘草乾姜湯を作って与え、温めてやるとよく、それで冷えがとれます。さらにまたそこで芍薬甘草湯を作って与えると、伸びなかった足が伸びます。ところでもし、その後に消化管の状態がよくないという時には調胃承気湯を与えます。もし発汗をしたり、あるいは焼針を加えたりして、手足が冷えきってしまったというふうな異常をきたした場合には、四逆湯がよろしいということです。

「太陽の病たる、脈浮にして頭項強ばり痛み、而して悪寒す」。 これは、本来は『傷寒論』の一番初めに出てくる文章です。「太陽の病たる」というのは、太陽病とはということでこういう場合に「為」という字を使います。それは脈が浮いていて、頸の後ろが凝って痛む、そして悪寒がするという、太陽病の提綱といって、太陽病とはこういうものであるという、太陽病の位置づけをした文章です。すなわち、太陽病の病というものは、脈が浮という表在性のもので、頭痛がし、項背筋が凝って、悪寒がするということですから、太陽病の薬方証には、大なり小なりすべてこの症状があるわけです。

「太陽病、発熱汗出で、悪風し肱緩のものは、名づけて中風となす」。 太陽病で、発熱し、汗が出て、寒けがし、脈が緩という浮いてはいるがゆったりとした感じのあるものは、中風と名づける。良性の急性感染症で、現代のかぜ症候群などに該当するものであるというのです。

「太陽病、あるいは自に発熱し、あるいは未だ発熱せず。必ず悪寒し、体痛み嘔逆し、脈陰陽ともに緊なるものは、名づけて傷寒となす」。 太陽病で、すでに発熱していたりいまだ発熱はしていなかったりするが、悪寒は必ずあり、からだが痛み、からえずきがしたりし、脈が軽く按じても、重く按じても、ともに緊でこわばりが強いものは傷寒と名づける。これは悪性の急性感染症であるというのです。 「体痛み」というのは、からだの表面や、表面に近い部分、すなわち関節などが痛む表証の痛みを表しています。「体中痛み」というと、からだの内部の方の痛みで、裏証で、主として陰証の痛みを指しています。 以後の条文は後人のもので、正文ではありません。したがって解釈する必要はありません

<お問い合わせ先>

札幌市白石区南郷通7丁目北5-1 駐車場有 有限会社  中村薬局 認定薬剤師 中村峰夫   011-861-2808 https://www.kanpo-nakamura.com/ ☆野菜・果物、調理法について詳しく知りたい方☆ は「マカリイズマーケット 青果部 http://maccali-inc.com/


閲覧数:116回0件のコメント
bottom of page